国際会議ICAART2022にて発表を行いました.この会議ではエージェントに関して議論します.
エージェントと一息に言っても様々ありまして,人と共存するのか,ロボットを動かすのか,データマイニングをするのかとかなり多くのトピックを扱っています.
今年度は基調講演で来られた先生は人間と共存するエージェントのお話をされてとても興味深い話を聞きました.近年ではVRを利用して視覚以外の感覚にも働きかけるエージェントを紹介されていました.COVID-19のご時世を考えるととても先進的でニーズの高い研究ですね.
また,この学会は初めて参加しましたが,ほぼ海外の方の発表でいかにもという雰囲気でした.
私の発表内容は,ロボット間協調を想定して,お互いのアーキテクチャは等しくてもセンサの粒度が違う等扱う情報が異なる場合の協調行動学習法についてその成果を報告しました.7分の発表ということで質問もないかななんて思っていましたが質問を頂けました.扱う問題が特殊だったのでその内容が知りたいということだったと思います.
時間がGMTだったのですべて聞けないことが残念ですが,残りの発表も聞いて今後の研究の参考にさせていただきたいと思います.
国際会議AROB2022にて発表を行いました.この会議は人工生命などの面白いトピックを含むロボティクスや人工知能技術に関して議論する学会です.
この学会は初めて参加しましたが,お世話になってる方々の発表なども聞けて大変有意義なものとなりました.また,同期や先輩の指導する学生の発表などを聞くこともあり,教員側に立っていることを実感しました.
発表内容は,研究活動スタート支援の成果を報告しました.こちらの研究費は後2ヵ月ほどで終了となりますが,当初の想定を超えた深みがあることがわかりました.
今後,この研究課題の発展として別の研究費に挑戦することになるかもしれませんが,とりあえずは終了ということですので,成果も含めてまとめていきたいと思います.
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2021(SSI2021)にて発表を行いました.この会議は計測自動制御学会のシステム・情報部門が主催する学会です.
この学会は学生時代より良く参加しており,普段よりお世話になっている先生方と交流することも含め,多くの時間議論に割ける学会ですので,私のこれから取り組もうとしている研究テーマにとって大変有意義なものとなりました.
ちなみに発表は,若手研究の科研費の内容で従来手法を利用した実験結果の報告を数点しました.若手研究の方は来年度で2年目という勝負の年となりますので,この知見を活かしてより広く展開していきたいと思います.
I am translating the pages in English.
You can enter the English site by tapping the button named “English” on the right side bar.
人工知能学会論文誌に論文が掲載されました.
内容はマルチエージェントシステムによる複雑ネットワークで,誤報の伝搬を防止するアルゴリズムを提案しています.
複雑ネットワークは,図のようにソーシャルメディアなどの人間が持つネットワークを抽象化したもので,そのネットワーク上での誤情報伝搬を防止することで,デマなどの抑止に役立つことが期待できます.
ご興味あればダウンロードしてみてください
国際会議ISAMSR2021にて口頭発表を行いました.この会議はマルチエージェントシステムとロボティクスに関する国際会議です.
さて,なぜ多分がついているかというと,私はこの学会に参加できなかったからです.
実はこの学会,参加するためにはマレーシアの銀行に現地通貨で1000リンギット支払わなければならないのですが,日本の銀行でそれは難しかった….ただ,日本の銀行でもできるのですが,オーガナイザの公開している情報だけでは難しく,また開催スケジュールもギリギリでコミュニケーションがうまく取れず,間に合わなかったという具合です.
もちろん学会はオンライン形式で,発表動画も事前に送付する形式でしたのでおそらく大きな問題はなかったのではないかと思いますが,今後は参加登録なども気を付けておいた方がお互いにとって良いとわかりました.
皆様も国際会議に出されるのであれば参加登録などにもお気をつけください.私はこれからオーガナイザにメールを送ります…
第48回知能システムシンポジウムにて口頭発表を行いました.この会議は計測自動制御学会のシステム・情報部門の中にある知能工学部会が主催する学会です.
この学会は第42回以来6年ぶりの参加となりました.他の学会とは異なり,見知った先生方と多くの時間議論に割ける学会ですので,研究したての私にとって大変有意義なものとなりました.今の科研費は来年度で終了になりますので,この知見を活かしてまとめていきたいと思います.
第6回岡山大学AI研究会にて口頭発表を行いました.
この研究会は岡山大学内で開催されるAIに関する研究会で,マルチエージェント強化学習に関する基本的な話から自分の研究の話もさせていただきました.
この前科研費の書類を提出しました.応募された方はお疲れ様でした.
以前もありましたが,科研費というのは科学研究費助成金事業の略称で,大体ほとんどの研究者は応募するであろうものです.
よくテレビとかで言っている研究費は運営費交付金と呼ばれる,研究者が給料の他に貰う研究資金で,こちらは競争的資金とか言われるものになります.
毎年10月末に締め切りが来て,その翌年4月に交付が決まります.
大抵の運営費交付金は数十万の単位ですので,これが当たらないと結構研究する上では厳しくなります.
そのような理由もあり,この時期は結構大変です.私もしばらく書類を書きたくないくらいですね…
とはいえもうできることもないので,応募が通ることを願いつつ,研究を進めることにします.
研究室にあるWeb/メールサーバはCentOS6が入っておりますが,これが今年サポート切れになるので,最近アップデートしました.
サーバ自体それほどいじったこともなく,ましてアップデートは初めてでしたので大分慎重に行いました.
そのおかげかはわかりませんが,特に大きな問題もなくOSはアップデートできました.ただここからが大変でした…
メールサーバの方は何とかなりましたが,Webサーバの方はCentOS7になるにあたり仕様の大幅変更がかかるApache2.4.6にアップデートされてしまい,設定ファイルが使えない…なんてことになりました.
頑張って設定ファイルを書き換えようかと思いましたが,どのみちApache2.4.6以上のヴァージョンにしないといけないのでインストールをやり直しました.
結局2日くらいかかりましたが,何とかアップデートできました…良かった…Web記事に色々とあげてくれている方々に感謝します.