しばらく投稿していなかったので夏の最後にでも投稿しました.とはいえ特段の事件もなく過ぎ去りましたが…
あるとすれば夏は入試の手伝いなどがありました.
今年はCOVID-19ということで,入試も座席を開けたり,窓を開けたり,扉を開けたりと開けっ放しておりました.受験生の方々にも手の消毒やマスク着用を徹底したりと中々申し訳ないお願いをしておりました.
こんな呑気なことは言わない方が良いのかもしれませんが,もう試験とは程遠くなってしまった身としては試験に懸ける受験生を見るのは新鮮で,大学では下手な教育はできないと身を引き締める経験となりました.
新学期からも頑張ってまいります.
お久しぶりです.もう梅雨になりましたね(画像は梅雨時霧が出る半田山です).
COVID-19の影響で特に大きなイベントもなく今日を迎えてしまいましたので,中々書く内容が無いですね.
ただ最近では,研究者らしく競争的資金の応募などを行っておりますが,これがなかなか難しい.
自分のやりたい事だけ書くのはNGです.当たり前ですが,お金を出すのは自分ではないので,きちんと出資者(科研費でいえば日本学術振興会ひいては文部科学省)の推進したい内容も汲んだ上で,自分の技術が社会にどう貢献できるか?どう発展させられるか?そしてそれが自分にできるのか?そういった内容を万人が納得できる形で書かないといけないわけですね.
まあ言うは易し,行うは難しという言葉がある通り全然簡単じゃありません.すごい話をしようと思えば具体的ではなくなり,具体的であると大したことないように感じてしまいます…(この辺は経験の差もありますね…)
そして,経験が浅いながら,もし今もなおこういった書類を書いている人がいらっしゃれば,書類を何週も書き続けるということをアドバイスしておきます.
まず大切なのは書き切ることですので,とりあえずは整合性がなくても埋めるように書くことです.そしてそれをまた上から修正,終わればまた上から修正…
そうして全体の整合性を取りつつ,細かい内容も直していくことが大切です.特に自分にとって良いと思ったことでも別の観点では良くないかもしれないということはよくあります.
科研費などの書類は良くできておりますので,それを埋めて整合性をとっていくと,いろんな視点から自分がやりたいだけの内容であったり,実現できないものであったり等が見えてきます.
最後になりますが,研究者の皆様は一緒に頑張りましょう.研究者以外でも同じようなことをやっている人も一緒に頑張りましょう
国際会議OptLearnMAS2020にて発表を行いました.この会議はマルチエージェント分野のトップカンファレンスAAMASのワークショップであり,最先端の技術について議論を行うことができました.
ただ,本来であればニュージーランドで開催されるはずでしたが,COVID-19の影響でリモート開催となってしまいました….中々に残念な状況でしたが,こんな状況でも開催していただいたオーガナイザには感謝ですね.
今週は,教員として初めて授業を行いました.しかも,昨今のCOVID-19の影響でリモートでした!(ただでさえ初めてなのに…)
もう何が何だかといった感じで混乱しておりましたが,親切な先生方,親切な学生の方々のご協力によりなんとか1週間やって来れました.感謝してもしたりないです.
欲を言えば,もっとためになるような話ができれば良いのですが,中々難しいですね…
この辺はもっと勉強です!がんばります!
居室は工学部4号館7階という大変眺めの良い場所です!何と窓から山が見えます!
そして,部屋はどうかというと,学生室の一角をパーティションで分けたスペースを頂いております.
来た当初は,机と椅子以外ないような状況でしたが,PCやらディスプレイやら運び込んで,何とか研究ができるスペースになりました(大変だった…).
中でも一番大変だったのが,床のタイル貼りでした.前の研究室が土足禁止だったからか,土禁でないと気がすまなくなってしまいました.
これからもどんどんスペースを改造していこうかな,なんて考えています.
とりあえず今は寒いので,それをどうにかしたいですね…
2020年4月1日より岡山大学の助教になりました.
とはいえ,そもそも教員になるのが初めてなので,何が起こるのかさっぱりわかりませんが,一生懸命に頑張っていきたいと思います.
ちなみに今,私は下記の2つの所属を持っています.これの違いは,大学の所属と大学院の所属というだけではありますが,私は正式には自然科学研究科の所属となっております.
しかしながら,居室は工学部4号館になっており,同僚の先生方も,扱えるホームページも工学部のものとなっており,何だか混乱する組織構造になっております.
学生時代いた電気通信大学は単科大学で,大学と大学院で言い方が違うだけの簡単なものだっただけに,中々混乱するところです…
まあ,そういった違いも楽しみつつ,頑張っていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします.
ホームページを公開しました.
これからいろんなコンテンツをあげていく予定です.
よろしくお願いします.